気象警報

2020年06月14日00時23分 発表
大雨注意報が発表されました。
大雨警報が解除されました。

【姶良市】
 大雨注意報
 雷注意報

【土砂災害】
 注意期間: 14日昼前まで
【雷】
 注意期間: 14日夜遅くまで
 突風に注意

気象警報

2020年06月13日19時15分 発表
大雨警報が発表されました。

【姶良市】
 大雨警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 14日明け方まで
 注意期間: 14日朝まで
【雷】
 注意期間: 14日夜のはじめ頃にかけて 以後も続く
 突風に注意

明日(12日)にかけての大雨について

危機管理課からお知らせします。

鹿児島県地方気象台によると、姶良市では、これから明日にかけて局地的に30mm前後の雨になる可能性を予想しています。これまでの大雨で地盤が緩んでいるところがあります。土砂災害には十分警戒するとともに、河川の増水、低地の浸水にも注意してください。

■姶良市総務部危機管理課

明日(11日)にかけての大雨について

危機管理課からお知らせします。

姶良市では、明日の早朝から、局地的に激しい雨が降る恐れがあります。昼前から昼過ぎにかけて大雨警報発表の可能性があります。土砂災害には十分警戒するとともに、河川の増水、低地の浸水にも注意してください。

■姶良市総務部危機管理課

令和2年6月7日から13日までは令和2年度危険物安全週間です。

 危険物を取り扱う事業所における自主保安体制の確立を図るため毎年6月の第2週を「危険物安全週間」とし、危険物の保安に対する意識の高揚及び啓発を全国的に推進しています。皆さまも、危険物の取り扱いには充分注意し安全に使用してください。
 また、給油取扱所でガソリンを購入する際は、専用の携行缶を使用し、氏名、使用目的のご記入をお願いします。

【参考】
http://www.city.aira.lg.jp/fd-shirei1/kikennbutuannzenn.html

【消防本部 予防課】

消防署から火災発生のお知らせ

本日午前5時30分頃、姶良市西餅田で建物火災が発生しました。
消防車両4台が出動して約30分後に鎮火しました。
この火災により、けが人1名を病院に搬送しました。

火の取り扱いに十分注意するとともに、お出かけ前、おやすみ前の火の元の点検をよろしくお願いします。

姶良市消防本部

「HIV(エイズ)検査普及週間」の平日夜間検査

6月1日(月)~6月7日(日)は「HIV(エイズ)検査普及週間」です。

姶良保健所(霧島市)では、平日夜間検査を実施します。

《HIV(エイズ)平日夜間検査》
実施日    令和2年6月4日(木)
実施時間  17:00~19:00まで
実施場所  姶良保健所(住所:霧島市隼人町松永3320番地16)
予約方法  電話 姶良保健所(0995-44-7956)
 ※6月3日(水)17:00までに要予約(検査時間の調整を行います)
検査内容  HIV検査→結果告知(概ね1時間程度)
その他    原則無料・匿名
 ※プライバシーは保護されますので、安心して検査を受けられます。

http://www.city.aira.lg.jp/hokenyobo/kansensyo/hivyakankensa.html

■健康推進係

「世界禁煙デー」(5月31日)と「禁煙週間」について

 
本日、5月31日は「世界禁煙デー」です。

「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるよう様々な対策を講ずるべきであると世界保健機関(WHO)が昭和63年に初めて設け、平成元年からは5月31日と定められた日です。

厚生労働省においては、平成4年から「世界禁煙デー」に始まる1週間を、「禁煙週間」(5月31日~6月6日)と定めています。

今年度は、令和2年4月1日に健康増進法の一部を改正する法律が全面施行されたことから、「2020年、受動喫煙のない社会を目指して~たばこの煙から子ども達をまもろう~」を禁煙週間のテーマとして禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を行なっています。

喫煙は本人の健康にとってよくないだけではなく、たばこを吸わない周りの人の健康にもさまざまな悪影響を及ぼします。この機会に、たばこと健康について考えてみましょう。

たばこと健康に関する情報や市内の禁煙外来については、市ホームページをご覧ください。
■姶良市ホームページ
http://www.city.aira.lg.jp/kenko/oshirase/kinen.html

九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン実施中!(再送)

皆さんは、住宅用火災警報器を設置していますか?
消防署では、住宅用火災警報器の機器の設置、維持、管理を呼び掛ける運動に取り組んでいます。
ご自宅の住宅用火災警報器は、大丈夫でしょうか?
機器が古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。
もしものときに、大切な命を守るため定期的に作動確認をしましょう!
設置から10年を目安に本体の取り替えを推奨します。

キャンペーンPR動画はこちら
URL: https://youtu.be/OXKzFKuCNwU

■姶良市消防本部予防課