南海トラフ地震関連情報

2024年08月29日15時30分 発表

【概要】
 8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。南海トラフ沿いでは、いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意し、「日頃からの地震への備え」を引き続き実施してください。

【本文】
 8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1(モーメントマグニチュード7.0)の地震が発生しました。この地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。
 この地震の震源付近の地震活動は、当初は活発でしたが、時間の経過とともに低下しています。しかし、日向灘では過去に、最初の地震の1ヶ月半後にそれと同程度の規模の地震が発生したこともあります。
 8月8日16時から本日(8月29日)12時までに南海トラフ地震の想定震源域(8月8日の地震の震源域周辺を含む)で発生した震度1以上を観測した地震の回数(速報値)は次の通りです。
8月 8日16時から8月15日24時まで 24回(震度6弱:1回、震度3:2回、震度2:5回、震度1:16回)
8月16日00時から8月22日24時まで  0回
8月23日00時から8月29日12時まで  1回(震度1:1回)

 8月24日09時32分に、四国沖でマグニチュード4.2の地震がありました。この地震発生以降、特段地震活動が活発化した様子は見られません。
 ひずみ観測点では、マグニチュード7.1の地震に伴うステップ状の変化が観測されていますが、地震後に通常みられる変化以外は今のところ観測されていません。東海から紀伊半島及び四国の深部低周波地震(微動)活動に伴う変化が付近のひずみ計等で観測されていますが、従来からも繰り返し観測されてきた現象です。8月8日21時頃から、日向灘及び九州地方南東沖で浅部超低周波地震を観測しています。この現象は従来からも繰り返し観測されてきた現象ですが、発生頻度・規模等発生様式については今後も観測・研究が必要です。
 8月8日の地震発生後、宮崎県南部を中心に、地震後の余効変動と考えられる地殻変動を観測しています。余効変動自体はM7クラス以上の地震が発生すると観測されるものですが、今回の余効変動は、そのような地震後に観測される通常の余効変動の範囲内と考えられます。なお、地震直後に余効変動のメカニズムを見極めることは困難であり、ある程度の期間、観測を続ける必要があります。また、8月18日に実施した臨時の海底地殻変動観測では今回の地震の発生前後で有意な地殻変動は観測されませんでした。
 そのほか、8月5日頃から、紀伊半島沖で地殻変動に起因するとみられる孔内間隙水圧の変化を観測しています。この現象は従来からも繰り返し観測されてきた現象です。
 このように、8月8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。

 政府では、8月8日16時43分頃の日向灘を震源とする地震の発生から1週間経過したことから、8月15日17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了しています。
 過去の世界的な事例をみると、大規模地震の発生の可能性は、最初の地震(8月8日の地震)の発生直後ほど高く、時間の経過とともにその可能性が低下していく傾向がありますが、最初の地震から1週間以上経過した後に大規模地震が発生した事例もあります。
 南海トラフ沿いの大規模地震(マグニチュード8から9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。
 南海トラフ沿いで異常な現象が観測されず、突発的に南海トラフ地震が発生することもあります。
 南海トラフ沿いでは、いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意し、「日頃からの地震への備え」については、引き続き実施してください。
 気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。

※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。

気象警報

2024年08月29日12時55分 発表
洪水注意報が発表されました。
洪水警報が解除されました。

【姶良市】
 大雨警報
 暴風警報
 波浪警報
 雷注意報
 洪水注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 30日昼前まで
 注意期間: 30日昼過ぎにかけて 以後も続く
【浸水】
 注意期間: 30日昼前まで
 ピークは29日夕方
 1時間最大雨量45ミリ
【風】
 警戒期間: 29日夜遅くまで
 注意期間: 30日昼過ぎにかけて 以後も続く
 ピークは29日昼過ぎ
 南西の風
  陸上25メートル
  鹿児島湾30メートル
【波】
 警戒期間: 29日夜遅くまで
 注意期間: 30日昼過ぎまで
 波高2.5メートル
【雷】
 注意期間: 30日昼過ぎにかけて 以後も続く
 竜巻に注意
【洪水】
 注意期間: 30日昼前まで

気象警報

2024年08月29日10時30分 発表
暴風警報が発表されました。
波浪警報が発表されました。
暴風特別警報が解除されました。
波浪特別警報が解除されました。

【姶良市】
 大雨警報
 洪水警報
 暴風警報
 波浪警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 30日昼前まで
 注意期間: 30日昼前にかけて 以後も続く
【浸水】
 警戒期間: 30日明け方まで
 注意期間: 30日昼前まで
 ピークは29日昼前
 1時間最大雨量50ミリ
【洪水】
 警戒期間: 30日明け方まで
 注意期間: 30日昼前まで
 氾濫に注意
【風】
 警戒期間: 29日夜遅くまで
 注意期間: 30日昼前にかけて 以後も続く
 ピークは29日昼前
 南の風
  陸上30メートル
  鹿児島湾30メートル
【波】
 警戒期間: 29日夜遅くまで
 注意期間: 30日昼前にかけて 以後も続く
 波高2.5メートル
【雷】
 注意期間: 30日昼前にかけて 以後も続く
 竜巻に注意

土砂災害警戒情報

2024年08月29日04時25分 発表
姶良市に土砂災害警戒情報が発表されました。

【警戒対象地域】
鹿児島市 鹿屋市 枕崎市 西之表市 薩摩川内市* 日置市 いちき串木野市* 南さつま市 南九州市 姶良市* 三島村 大崎町 東串良町 錦江町 南大隅町 肝付町 中種子町 屋久島町
*印は新たに警戒対象となった市町村を示します。

気象警報

2024年08月28日22時18分 発表
大雨警報が発表されました。
洪水警報が発表されました。

【姶良市】
 大雨警報
 洪水警報
 暴風特別警報
 波浪特別警報
 雷注意報

【土砂災害】
 警戒期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 注意期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
【浸水】
 警戒期間: 29日未明から29日夜遅くにかけて 以後も続く
 注意期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 ピークは29日昼前
 1時間最大雨量60ミリ
【洪水】
 警戒期間: 29日未明から29日夜遅くにかけて 以後も続く
 注意期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 氾濫に注意
【風】
 警戒期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 注意期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 ピークは29日未明
 南東の風から西の風
  陸上40メートル
  鹿児島湾40メートル
【波】
 警戒期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 注意期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 波高2.5メートル
【雷】
 注意期間: 29日夜遅くにかけて 以後も続く
 竜巻に注意

国道10号の通行止めについて

危機管理課からお知らせします。

台風の越波による通行障害のため、国道10号線の 姶良市重富〜鹿児島市吉野町磯までの間が本日午後8時より通行止めとなります。
通行止めが解除されましたら再度お知らせします。

■姶良市危機管理課

姶良市内の道路通行止情報について(8/28(水) 19時00分現在)

8月28日(水)19時00分現在の、姶良市内の道路通行止情報について、以下の通りお知らせします。

① 通行止
 ・新留後線(蒲生町白男2989-5地先、蒲生畜産振興施設付近)
  倒木のため通行止。

 ・瀬戸段・飛野線(上名3722-37地先)
  法面崩壊のため通行止。飛野方面へお越しの際は板ノ口・飛野線をご利用下さい。

 ・瀬戸段・飛野線(上名3841-21地先、目木金粗大ゴミ処分場前)
  瀬戸段・飛野線道路災害復旧工事に伴う車両通行止

 ・菅野中通線(木津志の東村橋)
  老朽化のため、東村橋の全面通行止。

【その他の公共交通情報】
姶良市コミュニティバスの運行情報
http://www.city.aira.lg.jp/seisaku/kurashi/kotsu/bus/bus-unkoujoukyou.html
路線バス運行情報
http://www.norimono-info.com/sp/sp_main.php?disp=group&type=bus
JR九州運行情報
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/unkou.jsp
県内国道・県道道路規制情報
https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index
高速道路通行状況
https://ihighway.jp/pc/map/map.html?area_id=area_09

警戒レベル4「避難指示」を発令します

危機管理課からお知らせします。

 姶良市では、本日午後6時、市内全域を対象に警戒レベル4「避難指示」を発令します。危険な場所にお住いの方は避難してください。
 なお、次の避難所を開設しております。
陶夢ランド、加治木福祉センター、加音ホール、永原小校区公民館、姶良公民館、松原地区公民館、脇元地区公民館、重富地区公民館、姶良市総合運動公園、三叉コミュニティセンター、北山伝承館、山田校区コミュニティ協議会事務所、姶良高齢者福祉センター、えぼし館、木津志出張所、蒲生高齢者福祉センター、万来館、西浦小学校、久末地区公民館、以上19箇所です。
 避難所に避難される方は、3日間程度の食料や飲料水、毛布などをご持参ください。