本日3月19日は家庭の日!

〇毎月第3日曜日は家庭の日
鹿児島県では毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。
家庭の日を中心に、一緒におでかけをしたり、運動をしたり
家族がふれあう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

〇家庭教育ラジオ「まあるくなった!」オンエアー!
今回のテーマは
「食の大切さ、食育のすすめ」
漆小学校家庭教育学級の出演です。

「食事がつなげる親子のコミュニケーション。」
子育て中は忙しく、なかなかゆっくり子どもと話をする時間が
とれないですよね。食を通して親子コミュニケーションの
きっかけづくりをしてみてはいかがでしょうか。

★あいらびゅーFM(周波数FM 89.1)で
本日9時から30分間放送!

「まあるくなった!」はyoutubeでも配信中。こちらをクリック↓

※ 今回の放送分はラジオ放送終了後にアップロードされます。

■社会教育課社会教育係

「春季全国火災予防運動」の取り組みへのお願い

消防本部からお知らせします。

3月1日から7日まで「春の全国火災予防運動」を実施します。
なお、明日午前7時に火災予防運動の一環として、市内一斉に全ての防災行政無線からサイレンを吹鳴しますので、実際の災害とお間違えのないようにお願いします。
今年に入り、雑草焼却などを起因とする火災が多発しております。
この時季は、風が強く、空気が乾燥しやすいため、火災が起こりやすくなっていますので、火の取扱いには細心の注意をお願いします。

■消防本部予防課

大型犬の行方不明について

消防本部からお知らせします。

本日、永原校区で発生した火災現場から、大型犬が逃げ出した可能性があり、1頭の所在が分かっておりません。見かけた場合は、近寄らず、警察、消防にご連絡ください。

■消防本部

火災多発に伴う注意喚起について

消防本部からのお知らせです。

姶良市内において、田畑の雑草焼却から火災になる事案が多発しています。空気が乾燥しているときや、強風のときには、焼却を行わないようにしてください。火災から尊い命と貴重な財産を守るため、火災予防に努めましょう。

■消防本部

原子力防災講習会のアーカイブ配信について

危機管理課からお知らせします。

2月11日(金)に蒲生公民館で開催されました原子力防災講習会の模様を期間限定でYouTubeにて公開しておりますので、ぜひご覧ください。

・テーマ
 「原子力防災の知識 身を守る行動について」
・YouTube公開用URL
 https://youtube.com/live/QOIIeMHAeko
・公開期間
 令和5年3月31日(金)まで

■危機管理課

本日2月19日は家庭の日!

〇毎月第3日曜日は家庭の日
鹿児島県では毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。
家庭の日を中心に、一緒におでかけをしたり、運動をしたり
家族がふれあう時間をつくってみてはいかがでしょうか。

〇家庭教育ラジオ「まあるくなった!」オンエアー!
あいらびゅーFM(周波数FM 89.1)で
本日9時から30分間放送!
今回のテーマは
「初めてのアンガーマネジメント」
西姶良小学校家庭教育学級の出演です。

怒りのメカニズムについて
詳して楽しいお話しになります。
気軽に日常に取り入れて
少しでもイライラを軽減し、楽しんで子育てしましょう。

「まあるくなった!」はyoutubeでも配信中。こちらをクリック↓

※ 今回の放送分はラジオ放送終了後にアップロードされます。

■社会教育課社会教育係

23日は椋親子読み聞かせ会の日

 2月23日は、椋親子読み聞かせ会を実施します。
 今回は、建昌幼稚園「たんぽぽ会」の方々による親子読み聞かせです。
 ご家族でのご参加をお待ちしております。

【日 時】2月23日(木・祝日)10:00~11:00
【場 所】椋鳩十文学記念館 自由の館
【申込方法】電話
【お問合せ先】
〇椋鳩十文学記念館(月曜休館)
  0995-62-4800

■椋鳩十文学記念館・社会教育課社会教育係